説教「不思議な再会」
ヨハネ20:19~23 
復活後第1主日(2017年4月23日)
日本福音ルーテル市ヶ谷教会礼拝堂(東京都新宿区市谷砂土原町1-1)
牧師 浅野 直樹

 いのちのドラマ
 先週は主イエスの復活を祝い、共に喜びを分かち合うことができました。十字架のイエスから復活のキリストへ。その大きなドラマは、私たち一人ひとりの命が、どこから来てどこへ行くのかについて、雄弁に物語ったのです。あのドラマは、一人の人間ナザレのイエスの出来事ではありましたが、その男を通して、神様が人間とは誰なのかを、ほんの少しだけ教えてくれたのです。全ての人間の、命のドラマだったのです。神が生きておられ、私たちも神のうちにあり神と共にある、私たちの生も死も神と共にあるのだと、歴史の中で示されたのです。
 
 ベタニアのマリアの戸惑い
 人はどこから来てどこへ行くのか?これがわからないから不安を覚えるのです。不安というのは、どんどん勝手に膨らみます。時には際限なく膨張します。そしてやがては恐れとなります。イエスの弟子たちはその日、鍵をかけて家の中にこもっていました。恐れていたからです。これから何が起こるかわからない、イエスの弟子だという理由で捕らえられるかもしれない。そういう不安に怯えていたのです。主が復活したというのにであります。復活の知らせは、もうすでに聞いているのです。ペトロとヨハネに至っては、マグダラのマリアに言われてすぐさまイエスが納められた墓まで駆けつけ、イエスの遺体がそこになかったことを確認しているのです。亜麻布だけが脱ぎ捨てるように置いてあったのを見届けているのです。

 ただ、福音書記者ヨハネはそのときのペトロとヨハネの心境をこう伝えています。「イエスは必ず死者の中から復活されることになっているという聖書の言葉を、二人はまだ理解していなかったのである。それから、この弟子たちは家に帰っていった」。二人は、復活という出来事を受け入れていなかったのです。

 とてもよく分かる気がします。4月2日の礼拝説教を思い出してください。ラザロの復活のお話でした。ラザロが死んだとき、イエスはラザロの姉妹マルタにこう言います、「あなたの兄弟は復活する」。するとマルタは答えます、「終わりの日の復活の時に復活することは存じております」。はい、そのことなら知っています。でもそれは終末の時の出来事ですよね、今じゃないですよね。そういう返答をしているのです。ユダヤ教でも復活の教えがあり、マルタもそのことを学んで聞いていたわけです。けれども死んで4日経ち、腐敗臭が出始めた人体が生き返るということではないでしょう、そう言っているのです。世の終わりに死人がよみがえるという教会の教えとしてなら復活を信じるけれども、今の目の前でそれが起こるとは思っていなかったわけです。マルタは、ただ聞いて知っている知識で応じただけだったのです。現実の出来事としての復活までは、信じていなかったのでしょう。当然そうだと思います。
 
 ペトロもヨハネも
 それと同じくペトロとヨハネも墓の中に入って、イエスを包んだ布だけが脱ぎ捨ててあるのを見た時、復活という出来事を、実存的なレベルで受け入れることは到底できませんでした。「まさか、そんな馬鹿なことがあるものか」という気持ちだったのです。頭では理解してイエスの復活を信じますと言うことが出来ても、現実のこととしては、そこまでいかなかったのです。そしてそのことは、信仰を得て、自分はイエスの復活を信じていると告白し、こうして礼拝をする私たちにもそのままあてはまるのではないでしょうか。

 私たちもマルタ、そしてペトロのレベルにとどまっています。実存のレベルまで掘り下げて復活を信じるというのは、たやすいことではありません。マルタやペトロ、そしてヨハネのレベルの信仰ではだめだ、本物ではないということを私は言っているのではありません。ペトロとヨハネが墓にかけつけた時のことをもう少しだけ続けると、こういう言葉が出てきます。「それから、先に墓に着いたもう一人の弟子も入ってきて、見て、信じた」。福音書記者ヨハネは、彼らが「信じた」と伝えているのです。それに引き続き先ほどの、復活するということを二人はまだ理解していなかったのであるというくだりが出てくるのです。
 
 マグダラのマリアの場合
 マグダラのマリアはどうだったでしょうか。聖書には書いていないですが、おそらく彼女もこの家に一緒にいたか、すぐ近くにいたと思われます。というのは、復活したイエスと出会ったすぐあとに、彼女は「私は主を見ました」と、弟子たちに伝えに行っているからです。そして今日の福音書はその直後の出来事です。しかも19節をみると「その日、すなわち週の初めの日の夕方」、その日のうちに起こったということです。このように考えると、マグダラのマリアも他の弟子たちと一緒に行動していたのでしょう。

 けれども弟子たちは、ひとつ重大な点で違っていることがあります。弟子たちは恐れていたのです。マグダラのマリアだけが、この恐れから自由になっていたのです。もはや不安と恐れは、彼女の心の中から消え去っていたのです。復活の主と出会ったからです。「本当にイエス様は復活なさった」。その喜びの方がはるかに大きかったからです。主の復活という現実が、亡霊のように膨張する恐れと不安をきれいに吹き払ってしまっていたからです。マグダラのマリアのなかでは、イエスはもはや「信じる」と言う対象ではありませんでした。メシアを見て、メシアを知ったという確固たる現実になっていたのです。だからこその喜びでもあります。
 
 弟子たちの喜び
 けれどもその喜びは、マグダラのマリアが独り占めするものでもありませんでした。まもなく弟子たちにも訪れました。復活の主が弟子たちの前に現れたのです。戸は鍵がかかっているのに、いつのまにかイエスが部屋の真ん中に立っていたのです。そして「シャローム」、あなたがたに平和があるようにと弟子たちに声をかけたのです。福音書のこうした記述に触れると、またまた怪訝な顔つきをついついしたくなります。「そんな馬鹿な」という声が、心の中で響き始めるのです。狐につままれた感じです。 けれども今度の弟子たちは違っていました。「そんな馬鹿な」と、疑いも驚きもありませんでした。「弟子たちは、主を見て喜んだ」と聖書は告げています。最初は疑った弟子たちも、マグダラのマリア同様、復活の主を見て復活の主を知って喜びに包まれたのです。そして不安と恐れが、この時吹き飛んだのです。
 
 魂でもいいから、そばにいて 
 「魂でもいいから、そばにいて」という本が最近出て話題になっています。副題が「三・一一後の霊体験を聞く」、奥野修司というジャーナリストが東日本大震災の被災地へ行って集めた被災者たちの体験談です。地震と津波の犠牲者となった人々の家族や身内の人たちから、亡くなった人たちとの不思議な出会いを経験したという話が後を絶たないのだそうです。経験した本人たちは、そうした話を人に語れないそうです。誰も信じてくれないからです。そこに綴られている一つひとつの不思議な出会いの体験を読んでいると、本当にそんなことが起こるのかと思えてきたりするのですが、体験者たちが共通に証言しているのは、亡くなった人たちとの霊的な再会を、みんな喜んでいることでした。また会いたいと言っているのです。本の中には全部で16のそうしたお話が紹介してあります。奥野氏によると、実際には本に収めきれないぐらいもっとたくさん聞いたそうです。私の話も聞いて欲しいと、向こうからやってきたそうです。それらを読むと、わたしは今日の福音書の話を思い起こすのです。そしてこの福音書の出来事、すなわちイエスの復活、マグダラのマリアとペトロをはじめとする弟子たちの体験、イエスとの再会、それらがもう一度文字から立ち上がってきて、事柄となってくるのです。そして復活という事柄が私に迫ってくるのです。 
 
 恐れから喜びへ 
 今日最初に読んだみことばは、使徒言行録からでした。そこにはイエスの弟子たちが伝道する様子が綴られています。今日のところもそうです。ペトロが大胆にみことばを語っている様子がわかります。「イスラエルの人たち、これから話すことを聞いてください。ナザレの人イエスこそ、神から遣わされた方です」。あのペトロが、大勢の群衆を前で路傍伝道しているのです。イエスのことを知らないと言って逃げていったペトロが、なんとも大胆にイエスの復活を証し始めたのです。家の中に閉じこもってびくびくしていたときの恐れと不安が、すっかり消えていることに目を留めたいと思います。彼をここまで変えたのは、彼の中にわき起こってきた喜びです。そしてその喜びをもらたしたのは、もちろん復活したイエス、イエスの復活でした。
 
 復活の主が私たちにも
 私たちの信仰は、イエスとの出会いを経験する以前の弟子たちと同じであるかもしれません。たぶんそうでしょう。恐れと不安に怯えながら生きているのです。復活の主は、そんな弟子たちにも今日現れてくださいました。そして弟子たちの姿は、こんな私たちでも、こんな弱々しい信仰でも、復活のイエスが私たちと共にいてくださることを教えてくれているのです。