説教「おしゃべりと飲み食い」
ルカ24:13~35
黙示録1:4~18
使徒言行録5:12~32
復活後第1主日(2019年4月28日)
日本福音ルーテル市ヶ谷教会礼拝堂(東京都新宿区市谷砂土原町1-1)
牧師 浅野 直樹

 主イエスの復活をお祝いして一週間が経ちました。私たちはこうして毎週日曜日に礼拝しながら、信仰の旅路を歩んでいるわけです。イエス様とともに人生を、信仰の旅路を歩んでいます。それは、年末のアドベントでイエス様のご降誕を待ちわびるところから始まります。やがてお生まれになったイエス様をお祝いするクリスマス、神の国の宣教を開始して弟子たちと一緒に活動を始める顕現節、そして四旬節になると主イエスの十字架への道をたどり、先週そこから甦られた主イエス・キリストを誉め讃えたのでした。そしてそれから一週間が経ちました。

 祭りの後の静けさといいますが、今日の礼拝はそんな感覚なのかもしれません。主イエスはもう復活したのです。弟子たちにとっても、すでにそれは過去の出来事となったのです。

 「ちょうどこの日」、13節はそういう言葉で始まっています。イエス様の復活がわかったのは日曜日の早朝それも明け方でしたから、それから10時間ほど経ったのでしょうか。いずれにしてもその日、つまり日曜日です。マグダラのマリアたちのイエス復活の知らせは、もう弟子たちに届いていました。けれども最初、弟子たちはそれをたわ言と思って信じなかったのです。このときの弟子たちの心境を想像してみましょう。

 この時弟子たちはひどく落ち込んでいたに違いありません。絶望といってもいいでしょう。仕事を捨てて、人生をこのことひとつに賭けて、イエスこそ祖国イスラエルを復興してくれる救い主。そういう期待をこめていたのです。このお方なら間違いない、必ずダビデ王の時のように力ある王国を築いてくれる。夢も膨らんでいたことでしょう。けれどもそれらすべてが、十字架で果ててしまったのです。「人生を誤った」、そう思ったかもしれません。

 二人の弟子がエマオという村へ向かって歩いていました。この町がどこにあったのかはよくわかっていませんが、聖書の記述によるとエルサレムから60スタディオン、10kmちょっとの距離だったようです。聖書には書いてないのですが、この二人がなぜエマオへ向かって歩いていたのかを想像してみましょう。そんなに難しくはないと思います。もう一度人生を一からやり直そうと思ったのではないでしょうか。二人はこの村出身だったのかもしれません。それとも、もともとはガリラヤ地方出身で、そこへ帰ろうとしていて旅の途中だったのかもしれません。

 二人は「この一切の出来事について話しあっていた」とありますから、彼らもマグダラのマリアたちの知らせを聞いていたのでしょう。未だにたわ言と思っていたのかもしれません。たわ言と思ったとしても、やはり婦人たちが知らせた復活のことは頭から離れなかったのです。ですから旅の途上でもしきりにそのことを二人は話しあっていたのです。やっぱりたわ言と片付けられなかったのです。計画は失敗に終わったけれど、忘れられなかったのです。いや待て、もしもほんとうに復活したのだったら、失敗ではなかったかもしれない・・・。そんな会話をしていたのではないでしょうか。

 失敗ではなかった。終わってはいなかった。マリアたちの知らせは、そのことを弟子たちに伝えたのです。イエスが十字架に磔にされたときは、空しさしかありませんでした。その場から逃げることしかできませんでした。引きこもり、あとはお忍びでそそくさとエルサレムを後にすることしか考えていませんでした。

 二人が歩きながらこのことを話しあっていると、イエス自身がそこに近付いてきて二人の会話に入ります。けれども「二人はそれがイエスだとはわからなかった」と聖書は伝えています。奇妙なことです。その人は彼らの知っているイエスではなかった、そう言うしかありません。顔が違っていた、声も話し方も違っていたのでしょう。けれども聖書は、その男は復活したイエスだと言うのです。ということは、二人は、復活したイエスとまだ出会っていないのです。ルカ福音書によれば、復活したイエスは、クレオパともう一人の弟子の前に姿を現したのですが、気づいていないのですから二人はまだ復活のイエスと出会っていないのです。心が曇っているとき、他のことに集中しているときなど、周りがよく見えていなかったりします。目の前にその事実があるにもかかわらず、それを認められないのです。自分の殻に閉じこもってしまっていたのかもしれません。

 事実は、イエスがそこにいるのです。共におられるのです。けれどもそのことに気づいていないのです。私たちがまさにそうです。明日から平日の生活が始まるわけですが、そうなると私たちもこれに当てはまります。月曜日から学校がある、仕事が始まる、後片付け、掃除、介護、一週間つけ忘れてしまった家計簿を書かなきゃ。そんな毎日が始まると、イエス様がそこにいることに私たちは気づけなくなります。忙しくて、そこまで気が回らなくなります。

 そんな毎日であっても、ふとなにかのきっかけでイエス様を思い出したりするわけです。仕事先でたまたま出会った人がクリスチャンだったり、水曜日の聖書研究会に出た時、ネットで出会った聖書のみことばに触れた時、私たちはイエス様を思い出すのです。それが信仰生活です。イエスとの出会いに気づく、イエス様に愛されていることを思い出す、今日は失敗ばかりして怒られっぱなしだったけど、イエス様は私の力になってくれる、そう思って我に返る。これはごく普通のクリスチャンライフです。ごく普通でも、りっぱな信仰生活です。イエス様は生きておられるのです。私たちが気づいていないだけで、共におられるのです。

 彼らがイエス様だと気づいたのは、その日の夜食事についたときでした。ルカはこう書いています、「一緒に食事の席についたとき、イエスはパンをとり、賛美の祈りを唱え、パンを裂いてお渡しになった」(30節)。十字架に磔にされる前にとった最後の晩餐が、そこで再現されたのです。ここには書いてないですが、その時二人は心の中で聞こえたことでしょう、「これは私の体です。これはわたしの血です」「私を記念するため、これを行いなさい」。キリスト御自身を、その時のイエスの一つひとつの言葉を思い出し、そのパンとぶどう酒を口にした時、二人にとって主イエスの復活は、リアルなそれになったのです。イエスの言葉とパンとぶどう酒がそこにあったのです。それらによってそれがイエスだとわかったのです。イエスが復活したことを信じることができたのです。

 イエス様のみことばが聞こえ、そして語られ、またイエス・キリストの体であるパンと尊い血であるぶどう酒に与るところとは、いうまでもなく教会です。教会こそイエス・キリスト御自身なのです。

 31節にはこうあります、「すると、二人の目が開け、イエスだと分かったが、その姿は見えなくなった」・・・。あっという間に消えてしまったのですから、これは幻だったのかもしれません。瞬間的に聖霊を感じたり、神様のささやきが聞こえたり、幻体験をされた経験をお持ちの方もいらっしゃいますが、あったとしてもそれは一瞬のこと。忘れられない霊的な体験ですから、それは大切にしていただきたいと思います。ただそれが繰り返されるというのはあまり聞いたことがありません。それよりも二人の弟子にとって、もっと確かなことがありました、「道で話しておられるとき、また聖書を説明して下さったとき、私たちの心は燃えていたではないか」(32節)。その言葉とパンとぶどう酒、もっとくだけた言い方をしましょう。おしゃべりと飲み食い、私たちが毎日している素朴な、だれもがしている人間の営み、彼らはそこで復活のイエスを知ったのです。私たちのおしゃべりと飲み食いは毎日のことですが、そのほとんどは神様からかけ離れた話題でありましょう。けれども今日のエマオに向かった二人に倣うならば、そこにも主イエスはおられるのです。そしてそのことを、はっきりとわかるのが日曜日です。教会です。礼拝です。聖餐式です。

 エマオへ向かったこの二人は、この後どこへ行ったのでしょうか。それは定かではないですが、ひとつはっきり言えることがあります。彼らはイエスを伝えたのです。復活の主イエスを宣べ伝えたのです。悪夢だったはずの十字架を、救いのしるしとして証したのです。そしてキリスト教会が誕生していくのです。みことばとパンとぶどう酒によって、そこでいつでも復活の主と出会えるのです。