説教「罪と向き合う、そこから」
ルカ16:19~31
聖霊降臨後第16主日(2019年9月29日)
日本福音ルーテル市ヶ谷教会礼拝堂(東京都新宿区市谷砂土原町1-1)
牧師 浅野 直樹
 
 いよいよ10月から消費税が10%になるということで、それを考えるとちょっと気が重くなります。そんな話題で説教を始めるのも気が引けますが、今国民の最も大きな関心事といってもいいので、明後日からだと思うと、こういうところでもついつい言いたくなります。

 政治家にまつわるいろんな話も、茶の間の共通の話題です。もっとも政治政策の話というよりも政治家の不祥事やスキャンダルがあると、俄然ニュース性がアップ、注目が集まります。政治家のスキャンダルは今世界各地で起こっていますが、国民を正しく導く立場についているわけですから、そういう人には模範的であってほしい、立派な人でいてほしい、素直にそう願うわけです。

 イエスの時代のファリサイ派の人というのは、そういう意味では立候補したらトップ当選するような人たちだったと言えます。聖書を熟知していたので当時としては教養と学歴があるのは当然ですし、知識があるだけでなくそれを実行することをモットーとしていたので、品行方正という言葉もあてはまるでしょう。名誉や権力もあり尊敬されていたことでしょう

 もうひとつ付け加えておくべきことがあります。ファリサイ派はリッチだったのです。お金もちでもあったようです。そしてもっともっと金持ちになろうとしたみたいです。そのあたりのことを福音書記者ルカは16章14節でこう書いています、「金に執着するファリサイ派の人々」。傍から見るとそうしかみえないのですが、彼ら自身はお金に執着することをおかしなこととは考えなかったのです。それどころか、金持ちであることは、神の祝福を受けている証拠だと彼らは考えていたのです。それは申命記28章1節に次のような言葉があるからです。

 「もし、あなたがあなたの神、主の御声によく聞き従い、今日わたしが命じる戒めをことごとく忠実に守るならば、あなたの神、主は、あなたを地上のあらゆる国民にはるかにまさったものとしてくださる。あなたがあなたの神、主の御声に聞き従うならば、これらの祝福はすべてあなたに臨み、実現するであろう。あなたは町にいても祝福され、野にいても祝福される。あなたの身から生まれる子も土地の実りも、家畜の産むもの、すなわち牛の子や羊の子も祝福され、籠もこね鉢も祝福される。あなたは入るときも祝福され、出て行くときも祝福される」。あなたの神、主のみ声に聞き従いそれを守るなら、あなたはことごとく祝福される・・・豊かであることは、神の律法をきちっと守っている証拠、神様に愛されている証拠なのです。リッチであることはいいことなのです。   

 このように金に執着することを正当化するファリサイ派を、イエスは徹底的に攻撃しました。表向きは立派に見えても、実のところはかなり問題ありとみなしたのです。きょうの福音書の直前にはこんなイエスの言葉があります。ファリサイ派に対して手厳しく批判を浴びせています。「あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである」(16章15節)。

 自分の正しさを見せびらかす、言われたくない言葉です。有名で立派な人が、なにかやましいことが発覚して、テレビカメラの前で一生懸命詭弁を使って難を逃れようとする姿を思い起こします。これもまたファリサイ派が得意とするところだったようです。

 きょうのたとえ話をみてみましょう。「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた」。「贅沢に遊び暮らしていた」という言い方が、もうすでに批判的です。「この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわっていた」。ここまで読んで、たとえ話の主人公はラザロだとわかります。なぜならばイエスはラザロには名前をつけましたが、金持ちには名前がないからです。もちろんここで金持ちとは、いうまでもなくファリサイ派のことを指します。

 この世にあっては、金持ちが満たされた生活をして幸せに暮らしていました。乞食のラザロはろくに食べることもできず、栄養不足のせいで体調も崩してしまうほどでした。とても幸せそうには見えません。やがてラザロも金持ちも死にます。二人の死に際してもその時の様子がイエスの言葉づかいでわかります。ラザロはただ「死んだ」としか書いていませんが、金持ちは「死んで葬られた」となっています。金持ちは丁重に葬儀をしてもらえたのですが、ラザロはそれもなかったということになります。

 お話の展開は、死んだ後へと移っていきます。今度は立場が逆転します。ラザロは天国へ、そして金持ちは陰府(よみ)という世界へ行くことになりました。陰府というのはユダヤ教の宇宙観のひとつで、地獄のような所みたいですが、一応地獄とは区別されます。金持ちは陰府でもだえ苦しみます。そしてはるかかなたの天国にいるアブラハムに助けを求めます。けれどもアブラハムの返答はつれない断りでした。アブラハムは29節でこういう言葉を発します。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい』。この言葉を巡って、きょうのたとえ話についてもう少し深く掘り下げてみようと思います。

 イエスはこの話をファリサイ人に向かってしています。彼らに聞いてもらいたいということです。たとえの中の金持ちの男というのが、ファリサイ人のことであるのは明らかです。金持ちなどと言わずに、ストレートにファリサイ人と言ってしまってもいいくらいです。「こんな苦しい目にあうのだったら、ラザロを遣わして私の兄弟にここへ来ないように言ってください」。ファリサイ人は、そのように自分たちの信仰の父アブラハムにお願いをするのです。「ラザロを遣わしてもらいたい」と宣(のたも)うのです。お金と社会的地位があるこの人は、門前で乞食だったラザロを使い走りでよこしてくれと提案するのです。いかにもファリサイ派がしそうなことです。するとアブラハムは、「お前達にはモーセと預言者がいるではないか」、「おまえたちには律法と預言の言葉があるだろう? それに従って生きてきたのだろう? そのように人にも教えてきたのだろう?」・・・モーセと律法、これを重んじてきたのが他でもないファリサイ人です。まるでファリサイ人を名指しで言っているみたいなものです。

 すると金持ちは「いいえ」と言います。それではだめだというわけです。生前、ファリサイ派が最も大切にしていた聖書にある律法と預言、それが生きる術だったのに、今になってそれではだめだというわけです。陰府に来て、初めてそのことに気がついたということなのでしょうか。それよりも、乞食ラザロが復活して彼らの前に現れたほうが、兄弟たちは言うことを聞くのだと。ファリサイ派は死者の復活を肯定しますから、金持ちの次の言葉は、そのままファリサイ派の言い分といえます。「死んだラザロが生き返り、私の兄弟と直接会って言えば、彼らもきっとわかるでしょう。きっと悔い改めて心を入れ替え、彼の言うことを聞くと思いますよ」。

 イエスがファリサイ人に伝えたかったメッセージは何だったのでしょう。それはさきほども紹介した15節です。「あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われるものだ」。人に尊ばれても、神に尊ばれるということにはならない。このことをイエスはファリサイ人に突きつけたのです。私たちはここで、ファリサイ人だけのことだと切り分けて聞くということをしないようにしなければなりません。「人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われる」、この言葉を、私たちに語られた主イエスの言葉として受け止めたいのです。

 お金に執着すること、自分を正当化しようとすること、詭弁を使ってごまかそうとすること、これらは他人事と言えるでしょうか。教会では、このような態度を十把一絡げにして「罪」という言葉でくくりますが、罪を擬人化するなら、それはファリサイ人ということになります。ですから私たちが罪を告白するとき、それは自分たちはファリサイ人なのだと認めていることと同じなのです。ですからこれは私たちへの警告でもあるのです。パウロはもともとファリサイ派でしたが、人間の罪の問題にいち早く気づいた人でした。そこからイエス・キリストと出会い、罪の赦しを確信したのです。マルティン・ルターも同じく、罪の問題と向き合った人でした。

 罪と向き合う。きょうの福音書テキストを用いてもっと具体的に罪を指摘するなら、富へのこだわり、自分を正しく見せようとすること、ファリサイ的な私ということです。そういう自分と向き合う、それが罪の告白であり悔い改めなのです。

 そしてイエス様の救いはそこから起こるのです。パウロのように、ルターのように、自分の罪と真摯に向き合うことです。礼拝という場で、罪を告白し、神様に祈るという方法でそれができます。そこで救い主イエス様と出会えるのです。