説教「心の扉を委ねて」
ヨハネ20:24~29
復活後第2主日(2014年5月4日)
日本福音ルーテル市ヶ谷教会礼拝堂(東京都新宿区市谷砂土原町1-1)
牧師 浅野 直樹

トマスはどこへ
トマスはいったいどこへ行っていたのでしょうか。復活したイエスが最初に弟子たちに現れたとき、そこにトマスだけいなかったのです。あの十字架のあと、弟子たちは家に鍵をかけてどこへも行かず、怯えていたのです。弟子ということで捕らえられ、イエスのように殺されるのではないかとびくびくしていたのです。ところがトマスはそんなとき外出していたようです。何か用事があったのかもしれません。あるいは納得がいかなくて、何かを確かめたくて出かけていたのかもしれません。とにかくいなかったのです。トマスが不在だったために、きょうのところの出来事は起きました。そしてもうひとつの復活のイエスとの出会いとして聖書に書き留められたのです。この出来事からもう一度、主イエスの復活について、そして復活を信じるということについて考え、自分たちの信仰をみつめる機会を与えられたのです。おそらく多くの人が最初の出来事よりもこちらのほうが、より強く印象に残っているのではないでしょうか。それはトマスが復活を疑ってくれたからです。疑うことに慣れている現代の私たちには、こういう人がいてくれたほうが、復活について考えやすいのです。

この出来事のためにトマスにはレッテルが貼られました。疑い深いトマスというラベルがこの弟子に付けられました。ほんとうは今週の歌にすればよかったなと、後になって後悔しているのですが、先週歌った教会讃美歌九四番にもその部分の歌詞があって、「主のよみがえりを 疑うトマスに み傷を示しぬ」とあります。信じるということを大切にする礼拝のなかで、信じられないという思いも消せない信仰者、あるいは教会に集う人々のきもちを素直に表現していてくれるのです。トマスの心のなかに、私を含めて多くの人が自分を見る思いがするのです。イエスを疑うことは不謹慎、そういうふうに考えなくていいのです。それをこの箇所は私たちに語ってくれています。

二度目のシャローム
あれから八日も経っているのに、弟子たちは相変わらず閉じこもっていました。鍵をかけて見つからないようにじっとしていたのです。引きこもっていました。もうすでに一度復活のイエスと会っているのですから、うれしさがこみ上げてきて、外に出て人々に「主イエスは復活なさった」と福音を伝えてもいいように思うのですが、それはまだできなかったのでしょう。まだ八日ですから、そんなことをしようものならそれこそ良からぬ噂をたてたと言って、すぐに通報されて取り押さえられてしまいます。鍵をかけてじっとしているのがやはり賢明でしょう。

鍵をかけてじっとしてはいたけれど、このときの弟子たちの心境は、これまでとはまったく違っていたことでしょう。なにしろイエスの復活を知ったわけですから、心は晴れやかだったでしょう。最初のときは間違いなく引きこもり状態でしたが、おそらくこのときは作戦を練っていたのでしょう。これからどうやってこの素晴らしい恵みを伝えていくかを一生懸命考えていたのではないでしょうか。

イエスはそこへやってきたのです。やはりイエスのほうから会いに来てくれたのです。そして真ん中にたち、前回同様、「シャローム」と挨拶の言葉をかけたのです。今回は、トマスのために来たと言ってもいいような会話がそこにあります。

「信じない」の本心
ひとりだけ復活の主に会うことができなくて、周りの連中が口をそろえて「イエス様は本当に復活なさった」と顔を輝かせながら証しても、トマスはそれを信じませんでした。「手の釘の跡を見て、指をそこに入れてみなければ信じない。槍を刺された脇腹に手を入れてみなければ信じない」。少し大げさな言い方を敢えてしたのでしょう。「そんなことオレは絶対信じない」と言い張ったのであります。そういう頑な心のトマスにも、復活の主は姿を現したのです。

トマスの「私は信じない」という言葉をもう少し考えてみましょう。トマスはイエスの弟子のひとりです。師と仰いでずっと慕ってきたのです。ちょっと考えればわかることですが、わたしたちもこういう心境になることがあります。自分の気持ちの裏返しをきっとトマスは言葉にしたのです。「私は信じない」というのは、「私はイエス様の復活を信じたい」ということなのです。「私も復活したイエス様にお会いしたい」ということなのです。彼にもイエスを求める非常に強い心があったのです。

イエスを求める心。やはりこれを私たちは大切にしたい。信じる、信仰心をもつというのは、それを求める心のことです。大切にする心です。それがあったからこそ、トマスもこうして復活の主にまみえることができたのです。

分かるということ
先週も申しましたが、この福音書を書いたヨハネは信仰の出来事と現実の出来事を使い分けています。イエスが指し示す世界と我々の現実社会を比べながら、イエスとの対話を書いています。両者にあまりにも大きな開きがあるので話が咬み合わないのです。そういう例がたくさんあります。たとえばイエスがこういう、「わたしが与えるパンとは、世をいかすためのわたしの肉のことである」(六・五一)。すると人々がこのことばに疑問をもって次のように問う。「どうしてこの人は自分の肉を我々にたべさせることができるのか」(六・五二)。両者の会話が咬み合いません。ヨハネは、目で見て知っていることとイエスの出来事との開きをどう埋めていくかという点に注目するのです。そしてその二つの世界を橋渡ししてくれるのが信仰なのだということを、ヨハネは福音書でいっしょうけんめいに語っています。さきほど引用したイエスの言葉は日常の言葉ではありません。だから「どうしてそんなことがいえようか」となるのです。けれどもイエスを求め、イエスを信じ受け入れたとき、このイエスの言葉と現実の自分とが結ばれていくのです。それは見て確かめるという方法では届かないのです。

イエスはトマスに言いました、「わたしを見たから信じたのか。見ないのに信じる人は幸いである」。見るということ、そして信じるということを、ここでも使い分けています。信仰の出来事と日常の出来事の区別です。復活を見て確かめる、「復活がほんとうに歴史上あったかどうか、科学的に学術的に検証して証明されなければ、私はイエスを信じない」。これが現代のトマスの言葉です。ここにとどまっている限りは、イエスの言葉に届かないのです。「見ないで信じる人は、幸いである」。見えないから信仰があるのです。イエスの言葉につながるために、イエスの復活に近づくために信仰があるのです。

私たちにとって納得することは極めて大切です。納得するにはじゅうぶん説明してもらって理解する必要があります。そうするとスッキリして、じゃあいいよとなるのです。理解したい私たちです。分かりたい私たちです。トマスも復活したイエスを分かりたかったのです。だから見るまで信じないと言い張ったのです。

「わたしが与えるパンとは、世をいかすための私の肉のことである」、このことばがあなたはわかりますかと問われて、「ああわかるよ、これはキリスト教徒が礼拝の中でやっている聖餐式のことだね」と知識がある人は答えることができるでしょう。けれどもこれがわかるということではありません。わかるとは、これを自分から求めるということなのです。そして体得することです。聖餐式を言葉で説明できなくても、自分から求めて体得した人はこれをわかっているのです。それを実現するのが信仰です。

委ねて生きる
いのちを授かった私たち。生きるという活動をこうして日々営んでいます。わからないことだらけの世の中に放り込まれて、なんとかこうして生きています。わからないことを納得するのは大切ですが、頭でわからなくてもそのまま受け入れていいことがあるのです。いのちというのはそうではないでしょうか。わからないことだらけで不思議ないのちですが、わからなくていいのです。復活を信じることが愚かに見えてもいいのです。馬鹿げていてもいいのです。神様の出来事ですから。わからないことが多すぎるいのちですが、イエスの言葉を信じて委ねればいいのです。意味がよくわからなくてもパンとぶどう酒をキリストの体と血として受けるように委ねるのです。「見ないで信じる人は、幸いである」。私たちに示されたキリストの言葉です。